水道について







私たち 日本人は、1日平均1人約360リットルの水道水を使っています。
食事の準備支度をはじめとして、トイレや洗濯、洗面、お風呂など、朝起きてから寝るまで家庭以外でもさまざまなところで使っています。
私たちの生活になくてはならないのが「水道水」です。
給水装置と給水用具ってなに?

一番身近なのが、蛇口ではないでしょうか。でも、それだけではなく、水洗トイレでも使っていますし、お風呂でも自動的に湯張りができるものがあります。

「給水装置」は広い範囲に設置した配水管から分岐した先になり、分岐から蛇口までは各家庭で管理を行うことになります。なので、固有の財産となります。





自動湯張り型のお風呂やタンクレス洗浄大便器、浄水器などの安全な水質を維持するためには、管理が大切です。
集合住宅のでは、水の逆流によりほかの家の水を汚染する恐れもあります。なので、取扱説明書がある場合はよく読み、使用方法や維持管理方法を守ること、それから保証期間、定期点検時期などの表示がある場合には確認が必要です。


水道メーター
水道メーターは、定期的に検針をし水道料金を確認する機器です。

いつも通りの生活なのに、急に使用料や料金が増えたときは給水装置からの水漏れが考えられます。水漏れの有無は次の手順でメーターを点検することにより確認できます。



どのように水をとめるの?

止めたいときは!
メーターボックスの中に止水栓があります。


蛇口を閉めても水が漏れる場合、 パッキンが古くなっていることがほとんどなので、パッキンを取り替えると直ります。

トイレの給水管についている止水栓を右に 回すと水が止まります。





一時的に水道管内の鉄サビ゙が流れ出したものなので、しばらくの間、飲むことを控えてください。時間をおくときれいになります。


水の中に小さな気泡(空気)が入ったためなので、しばらくすると色が消えてきれいになります。変化がない場合は、当社に連絡ください。


水道工事などで微量の油が流れ出したことが考えられますので、水の使用を控え、当社に連絡ください。


水道の水は塩素という薬品で消毒していますので、におうことがあります。このにおいは、殺菌されて安全という証拠なので、安心して使用してください。
お問い合わせフォームはこちら
TEL.
0287-23-1827